2008年12月31日
Webサイトを開設しました。
http://officehashimoto.jp/

早いもので、もう年越しとなりましたね。
今年はブログ更新がほとんどできず
こちらのページ見てくださっていた皆様
本当にごめんなさい。。
企画・販売側の業務に関する活動が
日々の大半を占めるようになり、
面白いものに出会いながらも内部情報に関わる
ことも多く、なかなかオープンにできずにおりました;
(また、始めたばかりの事業に奔走してしまってもいました。。)
来年からは少しブログはお休みしまして、
今年立ち上げました事業を軌道に乗せられるよう
しばらく専念したいと思います。
新しいニュースなどは、これからはWebサイトにて
お知らせしていきたいと思います!
2009年も皆様にとって良い年になりますように。
http://officehashimoto.jp/

早いもので、もう年越しとなりましたね。
今年はブログ更新がほとんどできず
こちらのページ見てくださっていた皆様
本当にごめんなさい。。
企画・販売側の業務に関する活動が
日々の大半を占めるようになり、
面白いものに出会いながらも内部情報に関わる
ことも多く、なかなかオープンにできずにおりました;
(また、始めたばかりの事業に奔走してしまってもいました。。)
来年からは少しブログはお休みしまして、
今年立ち上げました事業を軌道に乗せられるよう
しばらく専念したいと思います。
新しいニュースなどは、これからはWebサイトにて
お知らせしていきたいと思います!
2009年も皆様にとって良い年になりますように。
スポンサーサイト
2008年12月06日
2月にご紹介した学生さんが来週展示会を行います。
橋本遥さんという方で現在東京芸術大学の院生です。
新作が3点展示されるとのこと。‘遥ワールド’が
あって彼の作品を見るのが好きなので、楽しみです^^
『乾漆造形展/Event Hrizon2』
日時:12月11日(木)~12月20日(土)
13:00~19:00(最終日~17:00)
場所:和田画廊
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-9-8近和ビル3F
お問合せ先:03-3231-7774
URL:http://www.wadagarou.com/newar.html
橋本遥さんという方で現在東京芸術大学の院生です。
新作が3点展示されるとのこと。‘遥ワールド’が
あって彼の作品を見るのが好きなので、楽しみです^^
『乾漆造形展/Event Hrizon2』
日時:12月11日(木)~12月20日(土)
13:00~19:00(最終日~17:00)
場所:和田画廊
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-9-8近和ビル3F
お問合せ先:03-3231-7774
URL:http://www.wadagarou.com/newar.html
2008年12月06日
和うるし工房あいの作品展が開催されています。
2008年最後の工房展、会場で松本さん・宮崎さん
お二方と是非お話してみてください。
おもしろい「和うるし」の話が聞くことができますよ^^
『和うるしの器展』
日程:12月9日(火)まで
会場:伊勢丹新宿店 5階 特選和食器
2008年最後の工房展、会場で松本さん・宮崎さん
お二方と是非お話してみてください。
おもしろい「和うるし」の話が聞くことができますよ^^
『和うるしの器展』
日程:12月9日(火)まで
会場:伊勢丹新宿店 5階 特選和食器
2008年10月31日
7月に少しお伝えしました漆を用いたオフィスの
空間づくりの仕事を無事納めることができましたことを、
ご報告いたします。
納めたのは、オフィスのエントランスホールに設置する
カウンターテーブルの天板とニッチと呼ばれる壁面部分。
このプロジェクトは設計会社の方や漆塗りの作家さん達と
チームを組んでの仕事でしたが、大きなビルでしたので他に
ビル管理の方や電気工事の方、内装業者さんなど様々な
業種の方が関わっていて、厳しいスケジュール管理の中で仕事を
納めていくというものでした。
漆の塗り表情を活かしたい!という思いはあれど、
決まったスケジュールの中で、塗りに必要な時間の確保と
仕事を期日に納めることとのバランス取りの難しさを感じました。
(とはいえ、私が感じる難しさは漆部分のみ。
天然の漆をオフィス空間に取り入れようとされた
設計会社の社長さんは、漆塗りのペースを考慮に入れ
内装工事全体とのバランスを取るのですから、
その大変さといったらもう計り知れません。。。)
プロジェクトメンバー皆で「施主様に喜んでいただく」という
目標に向かって取り組みましたが、喜んでいただくために
と考え制作することは、我々自身わくわくするのと同時に
それが本当に喜んでもらえるのかと不安もよぎる緊張の
数ヶ月でした。
そして納入日には施主様に喜んでいただけたのでとても感慨深いです。
エントランスホールに立つと、やはり漆の存在を強く感じます。
(もちろん、全体とのバランスもとれています^^
漆は全体の中でスパイスという感じでしょうか。)
こだわりのある空間演出に漆は活きる、という思いが更に強くなりました。
嬉しいことに、この仕事のことを「わかやま新報」という
地元和歌山の新聞に取り上げていただきました。
(納めたカウンターテーブル天板とニッチの写真も載せて頂いています。)

空間づくりの仕事を無事納めることができましたことを、
ご報告いたします。
納めたのは、オフィスのエントランスホールに設置する
カウンターテーブルの天板とニッチと呼ばれる壁面部分。
このプロジェクトは設計会社の方や漆塗りの作家さん達と
チームを組んでの仕事でしたが、大きなビルでしたので他に
ビル管理の方や電気工事の方、内装業者さんなど様々な
業種の方が関わっていて、厳しいスケジュール管理の中で仕事を
納めていくというものでした。
漆の塗り表情を活かしたい!という思いはあれど、
決まったスケジュールの中で、塗りに必要な時間の確保と
仕事を期日に納めることとのバランス取りの難しさを感じました。
(とはいえ、私が感じる難しさは漆部分のみ。
天然の漆をオフィス空間に取り入れようとされた
設計会社の社長さんは、漆塗りのペースを考慮に入れ
内装工事全体とのバランスを取るのですから、
その大変さといったらもう計り知れません。。。)
プロジェクトメンバー皆で「施主様に喜んでいただく」という
目標に向かって取り組みましたが、喜んでいただくために
と考え制作することは、我々自身わくわくするのと同時に
それが本当に喜んでもらえるのかと不安もよぎる緊張の
数ヶ月でした。
そして納入日には施主様に喜んでいただけたのでとても感慨深いです。
エントランスホールに立つと、やはり漆の存在を強く感じます。
(もちろん、全体とのバランスもとれています^^
漆は全体の中でスパイスという感じでしょうか。)
こだわりのある空間演出に漆は活きる、という思いが更に強くなりました。
嬉しいことに、この仕事のことを「わかやま新報」という
地元和歌山の新聞に取り上げていただきました。
(納めたカウンターテーブル天板とニッチの写真も載せて頂いています。)

2008年10月18日
今年採れた漆が一斉に集まり、その品質を競う
漆の共進会が明日岩手県二戸市にある浄法寺で
開催されます。
(ぎりぎりのお知らせですみません;)
『第30回浄法寺漆共進会』
日 時 :平成20年10月19日(日) 10:00~
場 所 :二戸市社会福祉会館 (二戸市浄法寺総合支所向い)
問合せ先:二戸市うるし振興室
TEL 0195-38-2211 ㈹
漆の共進会が明日岩手県二戸市にある浄法寺で
開催されます。
(ぎりぎりのお知らせですみません;)
『第30回浄法寺漆共進会』
日 時 :平成20年10月19日(日) 10:00~
場 所 :二戸市社会福祉会館 (二戸市浄法寺総合支所向い)
問合せ先:二戸市うるし振興室
TEL 0195-38-2211 ㈹
2008年10月08日
「和うるし工房あい」の松本さん宮崎さんの
作品展が本日より東京都内、日本橋高島屋にて
開催されます。
うるしの器やカトラリー(←オススメ!)、
アクセサリーの他、漆絵も展示されております。
うるしの持つ個性が生かされた塗りの静かな佇まいの中、
金彩・銀彩が織り成す輝きと陰影がとても心地よく
見惚れてしまいます。
へぇ~・・これもうるしなんだ、と
『漆』のイメージが広がるのではないでしょうか。
会期中お二人とも会場にいらっしゃいます。
是非ぜひ足をお運びください。
『和うるし工房あい~こだわりのうるし器~』
日時 2008年10月8日(水)~14日(火)
会場 日本橋高島屋
7階 クロスロード7
URL:http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/
作品展が本日より東京都内、日本橋高島屋にて
開催されます。
うるしの器やカトラリー(←オススメ!)、
アクセサリーの他、漆絵も展示されております。
うるしの持つ個性が生かされた塗りの静かな佇まいの中、
金彩・銀彩が織り成す輝きと陰影がとても心地よく
見惚れてしまいます。
へぇ~・・これもうるしなんだ、と
『漆』のイメージが広がるのではないでしょうか。
会期中お二人とも会場にいらっしゃいます。
是非ぜひ足をお運びください。
『和うるし工房あい~こだわりのうるし器~』
日時 2008年10月8日(水)~14日(火)
会場 日本橋高島屋
7階 クロスロード7
URL:http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/
2008年08月28日
「和うるし工房あい」の松本さん宮崎さんの
作品展が開催されております。
『和うるしの器展』
日時 2008年9月2日(火)まで
会場 高島屋京都店
6階 特選工芸ギャラリー
会期中お二人とも会場にいらっしゃいます。
関西方面の方、是非足をお運びください。
作品展が開催されております。
『和うるしの器展』
日時 2008年9月2日(火)まで
会場 高島屋京都店
6階 特選工芸ギャラリー
会期中お二人とも会場にいらっしゃいます。
関西方面の方、是非足をお運びください。